開催日時:2020年10月20日 19:00~21:05
開催場所:リオンホール(A+B)
東京都国分寺市本町3-1-1 cocobunji WEST 5階
講演講師:小杉俊哉 様
合同会社THS経営組織研究所代表社員
慶應義塾大学大学院理工学研究科教授

新年あけましておめでとうございます!
開催日時:2020年10月20日 19:00~21:05
開催場所:リオンホール(A+B)
東京都国分寺市本町3-1-1 cocobunji WEST 5階
講演講師:小杉俊哉 様
合同会社THS経営組織研究所代表社員
慶應義塾大学大学院理工学研究科教授
皆様こんにちは。
国分寺青年会議所ひとづくり委員会からお知らせです。
8月度例会 第865回例会 「リーダーに必要なチカラ」
開催日時:2020年08月25日(火) 19:00~21:00
開催場所:リオンホール(A+B) 東京都国分寺市本町3-1-1 cocobunji WEST 5階
今回の総会は新型コロナウイルスの影響を鑑み、「新しい生活様式」に沿った形で尚且つ国分寺労政会館の使用ルールも遵守して開催を致します。人と人が密にならないよう、安心して定時総会に参加して頂く様、
この第2回定時総会は来年度の理事長が決定します!
来年度は国分寺青年会議所が50周年の記念すべき年であります。来年度の理事長が決まるという事は来年度の運動発信の原点となる非常に大切な場なのです!
国分寺青年会議所では年4回定時総会があり、
私たち国分寺青年会議所は自分自身が成長し、
ご興味がある方は、日々の会議や事業はご見学可能ですので、
2020年度の国分寺青年会議所では、先を見据えた多様性社会の実現に向けて、国際だけで無くマイノリティ(ここでのマイノリティとは、社会的少数派が故に一般的な理解が進んでいない人たちの総称とします)が身近にいることを、広く知ってもらいたいと考えています。一人でも多くの方に知ってもらう為に動画の作成をしたいと計画し、国分寺市民はもちろん、近隣の各種団体や施設の方にご協力をお願い出来ればと考えています。
動画の内容について
具体的には出演者の方に一言自己紹介などを行ってもらい、その後フリップに事前に書いてもらった「社会に伝えたいこと」「周りに知ってもらいたいこと」を画面に見せながら合言葉でしめます(1人8秒程の出演と考えています)。その動画を繋げYouTubeに公開させていただきます。
※動画の編集はリサイズやトリミング等は行うことはありますが集めた意見を編集することはございません。
募集概要
①国分寺市及び近隣の市に所属する団体もしくは個人の方
②外国人の方
③障がい者・介護に関する方
④LGBTのどれかに該当する方
⑤動物愛護について関わっている方
⑥その他
※①に該当し、かつ②~⑥の何れかに該当する方。
応募方法
上記(募集概要)の条件を満たしている方で
・こちらで行う動画撮影に参加希望の方は7月20日までに下記メールアドレスに必要事項を記載してお申し込みください。
・動画または写真をご自身で撮影し送付頂ける方は7月26日までに下記メールアドレスに必要事項を記載して送付をお願いします。
撮影は7月24日(スポーツの日)に行います。(国分寺市内を予定)
天候に影響されない様、屋内での撮影となります。
撮影時には密にならない様、人により撮影時間をずらして行います。
※撮影希望者が応募多数の際は抽選の上、撮影場所を当選者のみご連絡させて頂きます。
動画や写真については顔を隠しての撮影も出来ますので、その際にはご相談ください。
必要事項
・氏名 ・連絡先メールアドレス ・連絡が取りやすい電話番号
・上記募集概要①~⑤のどれに該当するか(その他の場合はどんなマイノリティなのかを記載)
・社会に伝えたいこと、知ってもらいたいこと(ひとこと)
※他にご意見などあれば併せてご記載ください。
※他者を誹謗中傷する内容だと認められた場合には掲載を見合わせる場合があります。
※応募、送付頂きました段階で動画・写真のSNSなどへの使用許可を頂いたものと判断させて頂きます。
メールアドレス:miraisouzou2020ksk@gmail.com
国分寺青年会議所2020年度
未来創造まちづくり委員会 委員長 藤﨑 麻子
電話:090-4720-6750
6月16日(火)19:00~20:53より、YouTubeにて6月度例会
第861回例会「君は新たなリーダーを知っているか」を開催致します。
チャンネル名:ksk2020ひとづくり
本チャンネルURL:https://www.youtube.com/channel/UC3KAzajYxIL9QWnqhYIaHMA
※ライブ配信開始は18:30より行います。
2020年度ひとづくり委員会では、年間を通じて
刻々と変化する現代において、その変化に即応し、未来を見据えながらまちの持続可能な発展に貢献できる次代のリーダーの育成
をテーマとして例会を実施します。
その第一弾として6月度例会を開催します。
皆さんは、「VUCA(ブーカ)」という言葉をご存知でしょうか。もともとは1990年代に米軍で使われるようになった軍事用語で、戦局の見通しが不透明になった状態を意味します。この「VUCA」が、2014年頃より、急速なグローバル化、IT技術の進歩に伴うイノベーションの加速と従来ビジネスモデルの陳腐化、大手企業の倒産等、変化の激しく予測不可能な環境を表す言葉として、ビジネス分野でも使われるようになりました。
このような誰もが正解を見つけることが困難な環境において、リーダーに求められる役割は何かについて学ぶことをテーマに、6月度例会を開催致します。
本例会は新型コロナウイルスの影響により3月に開催を予定していたものを、YouTubeにてWEB配信にて行う新しい試みの例会となります。
国分寺青年会議所のメンバーではない方でもご視聴いただけますので、ご興味のある方は是非ホームページお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
第49代理事長 小坂 和司
国分寺青年会議所は1972年5月28日に37名の若者によって創立し、本年をもって49年目を迎えることとなります。創立以来、明るい豊かな社会の実現に向け積極的変化の創造を起こしてまいりました。偉大な先輩方が築き上げられたその思いは今も変わることなくしっかりと受け継がれ、われわれの胸を熱く燃やし足元を灯し続けてくれております。その先輩方のこれまでのご尽力、また地域関係諸団体の皆様のご協力、そしてこれから先もこの運動を続けていけることに深い感謝の念を抱き49年目をスタートさせていただきます。
2016年、国分寺青年会議所では「自立と共助が調和した多様性を活かした多文化共生社会」というビジョンのもと、多様性への意識変革に向けた事業を4年間続けてまいりました。近年、訪日外国人が増加を続ける中、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催後も引き続き見込まれているインバウンド需要、また出入国管理法の改正により今後増加が見込まれる外国人労働者たちを、労働者としてだけでなく同じコミュニティ内での生活者としてどう受け入れ、どう共存していくか、多様性社会へ繋げていけるよう取り組んでまいります。また、変化を続けるこの環境下での目の前の問題は、理想のあるべき姿と現状の姿とのギャップであり、それをいかにして埋めていくか。未来がどうなるかを予測するだけではなく、未来をどうしていきたいかを構想する力が何より重要であると考えます。未だ踏んだことのない時代の到来に向け、未来から逆算する思考を持ち、目の前の景色を別の角度から恒常的に見ることができたら、見えないものが可視化できたら、しっかりとこれからの社会を構想できるのではないでしょうか。他者は自身の新たな気付きの契機となり、多様な視点は新たな可能性を見出すことができるはずです。
変動性、不確実性、複雑性、曖昧性を帯びるこの時代、環境は常に変化を続けており、ある時点で最適化されても次の瞬間には時代遅れになっていることも珍しくありません。まさに激しい変化の只中にある社会の構造やテクノロジーを踏まえれば、われわれの思考・行動様式はアップデートされなければなりません。自己の成長の肥やしとなるのは体験の場と身を置く環境であり、変化を続けるその環境に対して常に適切なポジションを取れるようにすることで、自己の成長は加速することでしょう。自身と同じような教育を受け、同じような考えを持つ人たちばかりと付き合い、お互いの意見や行動に対して同調しているという行動様式、いわゆる「人と同じ」というのは失敗をしない一つの方法かもしれません。しかし、人生100年時代と言われる現代においては、その長い生涯を見据えた一人ひとりの自助努力がより重要な時代となります。これからの時代においては、同調するだけではなく、各々がもっと目を凝らし、耳を澄まして周りで何が起きているのかを見極めることも必要であると考えます。過去の経験や知識から学び得ることも大切ですが、それだけではなく、今の時代と照らし合わせ、多角的な視点を持つことは誰も気付いていない新たな問題の発見に繋がります。また、何事においてもリーダーの存在は必要不可欠でしょう。しかしそのリーダーは必ずしも何かの組織のトップである必要はなく、何ものでもない一人ひとりの呼びかけでもそこに目的や理由がしっかりと込められていれば、周囲の共感を得ることができ、それは大きなうねりを起こし、世界を席巻することもできるはずです。それは自然とリーダシップを発揮しているということなのではないでしょうか。そのように周りを導ける人がまちに溢れることを願います。過去に蓄積した経験に依存するのではなく、それを基に新たな
環境に対して柔軟に学び続ける人が価値を生み出します。
われわれの行う運動がどんなに素晴らしい価値あるものであっても、伝えることをしなければ無いも同然です。運動そのものの発信も然る事ながら、地域で行われる様々な催しなど、見たこと・聞いたこと・感じたことなどの一次情報を年間を通して継続的に発信していくことで、国分寺青年会議所や、そこで躍動するメンバーの姿をより多くの地域の方々に知ってもらうことができるでしょう。そして、われわれ青年会議所の運動は明るい豊かな社会が実現されるまで終わることはありません。しかし、その実現がなされる前に原動力となるメンバーがいなくなってしまったらどうでしょう。先輩方が築いてこられたこの豊饒な土壌をしっかりと受け継ぎ、持続可能な運動展開をしていくためにも、より多くの同志を受け入れていく必要があります。志を同じうする者がしっかりと連鎖し、協働しながら新たな価値を創り出し、国分寺青年会議所がさらに魅力的になることで、会の運動自体がますます推進力を増していくことでしょう。また魅力的な会の存在が知れ渡ることは参画者を集うことにも繋がるはずです。何事も一人で行うのは困難ですが、それを支
える多くの同志がいることで可能なものへと変えられます。
50周年を翌年に控える本年度、入会3年以内のメンバーが約半数を占める状況となっております。会のあらゆる活動はその理念と密接に結びついており、メンバーの行動や対応は会のイメージに大きく影響します。外向けのブランディングとは別に、会に対するより深い理解、会に対する意識向上、個々のモチベーション向上を目的としたインナーブランディングが必要と考えます。そして全メンバーがベクトルを合わせ、先輩方の築いてこられた48年の軌跡を辿り、しっかりと50周年へ繋いでまいります。過去を語り問いながら、未来を創りましょう。
われわれ青年会議所にとって会議は素晴らしい価値の一つであり、この会議から全てが始まり様々な事業が展開されていくわけであります。その一つひとつの活動は時代に合わせた会務のうえに成り立っております。組織の規律を重視しながらタテヨコの連携も常に見直し、組織の団結力を生み出しながら会の扇の要として安定して機能することは、それぞれの事業成功へ繋がることでしょう。また、徹底してパターン化できるもの、時流に合わせ積極的な変化をすべきものを見極め、対内・対外との連絡調整を図りながら、年間を通した様々な学びの場への参加推進もしっかりと行い、メンバー
が円滑に柔軟に活動できるようにしてまいります。
私は本年で国分寺青年会議所に入会し7年目を迎えます。まだまだ経験が乏しいにもかかわらず、皆様からいただいた様々な機会に一つずつ向き合い、この度ご縁あってこの会を代表する機会をいただきました。これまでは、常に経験豊かな先輩方が目の前におり、その背中をずっと見させていただきました。その経験豊かな先輩方は多数いなくなってしまいましたが、明るい豊かな社会へ向けた運動への意欲が失われるわけではありません。そして、われわれの行う運動は一過性のもので終わるのではなく、未来への起点とならなければなりません。そのためにも、多数の素晴らしき模範から学び得た繋ぐべきものはしっかりと次代へ繋ぎ、全力をもってこの会を牽引していくことを宣言し、所信とさせていただきます。
新年あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
さて国分寺青年会議所の2020年度のスタートとなる第859回例会新年会の開催案内を
させて頂きます。
新年会では日頃よりお世話になっております、地域諸団体の方の皆様や青年会議所同志を
お招きし、2020年度の国分寺青年会議所の方向性をについて表明させていただきます。
来年50周年を控える中、担当委員会を中心にメンバー一同団結し最高のスタートとなる様
鋭意準備しております。
年始のお忙しいところ大変恐縮ではございますが、
是非ともご参加いただきます様、宜しくお願い致します。
日 時 : 令和2年1月10日(金)
17:30 開場 18:00 開会
場 所 : 国分寺市立本多公民館 ホール
住 所 : 東京都国分寺市本多1-7-1
皆さんこんにちは!
広報革命委員会です(`・ω・´)ゞ
来週12月7日は年内最後の例会として、『納会』が行われます!
納会では2019年の運動の振り返りをすると共に、今年40歳となる1979年生まれのメンバーたちの卒業式も行われます。
2005年入会の飯沼監事から2019年入会の本沢委員まで、歴の長さは様々なメンバーが12名卒業されます。
歴の長さだけが全てではなく、各々が全力で過ごしてきたJCライフであっただろうと思います。
来年も残る現役の身としては、すごく寂しく感じる日ではありますが卒業するメンバーにとっては新しい門出となる日ですので、全力で応援しなくてはいけないですね!
2019年花沢理事長の元、運動発信を行ってきた集大成ともいえる例会ですので、笑いあり涙ありで大成功すること間違いないと確信しております!
※写真は昨年の物を使用しております。
皆さんこんにちは!
広報革命委員会です(`・ω・´)ゞ
11月19日(火)に『第四回定時総会』が開催されます!
第四回定時総会では、第三回定時総会で審議可決された理事長所信を元に、いよいよ運動の核となる各委員会の運動方針、そして予算が決定されていきます!
理事長所信を各委員会がどう噛み砕き、飲み込んだのか。
委員長が中心となって、2020年へ向けて本気で向き合ったこの2ヶ月でした。
そして、国分寺青年会議所の全メンバーから集めた年会費を如何に使っていくのか。
より良いまちづくりをする為・・・これだけを考えて立てられた予算を全メンバーで審議し、考え、そして可決される様に祈っております!
昨年は前半は上記の様なちょっと難しい話を、後半は次年度理事長(今年の花沢理事長)が抱負を語る場として時間が設けられました。
今年は我らが担当副理事長であり、次年度理事長予定者でもある小坂和司君の素敵な抱負が聞ければ良いな!と楽しみにしております(〃▽〃)
皆さんこんにちは!
広報革命委員会です(`・ω・´)ゞ
来週16日にひとづくり委員会担当の10月例会
『 未来へ残そう日本を ~次代のマインド~』が開催されます!
今回の例会では現状あまり皆さんが危機感を感じているとは言えない、人口減少にスポットを当てた例会となっています。
子どもの出生率が下がり、高齢者が増えていく。
このままの状態が続くと現在1億2800万人の日本の人口は2050年には1億人くらいまで減ってしまうと予想されているそうです。
さて、この問題に歯止めをかける為にはどうすれば・・・??
今回ひとづくり委員会が担当しますこの10月例会では、日本の今の現状、国分寺の現状を知り、どう対処したら良いのかを学んでいく例会になります!
当日は講師の先生をお招きし、専門的なお話を沢山聞ける機会になりますので、参加しないと勿体ないですね!
【開催日時】10月16日(水)18:30 登録開始19:00 開会
【場所】国分寺労政会館 4階 第四会議室東京都国分寺市南町3-22-10
皆さんこんにちは!
広報革命委員会です(`・ω・´)ゞ
来週9月25日に国分寺青年会議所まちづくり委員会が担当します、
『多文化共生を学び、ダイバーシティ社会へ』が開催されます!
【にしゃんた】氏を講師に迎え、わかりやすく学んでもらい、考えてもらう事業となります。
それ以上の世代の方々でも多文化共生について学び考えたい!という気持ちがあればもちろん参加大歓迎です(∩´∀`)∩
二次募集も開始しておりますので、どんどん応募してください!
開催場所は国分寺駅から直結で行けるcocobunjiプラザ リオンホール
(東京都国分寺市本町3-1-1 cocobunji WEST5階)
時間は18時半開始で終了も21時と遅くなり過ぎない様にしております!
参加費は無料です!
申し込みフォームはこちらから↓
https://forms.gle/Y1H16cZox4VcNKQr8
来年はオリンピックもあり、国分寺市はベトナムのホスト国としてとても沢山の外国籍の方々と接する事が多くなると思います!
この機会に参加して理解を深めておけば多文化共生なんて怖くない!?
是非参加お待ちしております!
皆さんこんにちは!
広報革命委員会です(`・ω・´)ゞ
さて、来週9月18日の水曜日に国分寺労政会館にて
『第三回定時総会』が開催されます!
7月の第二回定時総会では次年度理事長が決まりました。
本年度我らが担当副理事長の小坂和司くんですよ!
18日に開催される第三回の定時総会では2020年のLOMの方針や運動の方向性を明確にする、理事長所信が小坂次年度理事長により表明されます!
それと共に2020年度の理事役員も発表され、所信と共にメンバー全員が持っている議決権にて審議されます。
次年度理事長に続き、理事長所信や理事役員が決まってくると、更に2020年が始まってきた実感が湧きますね(∩´∀`)∩
※写真は昨年2018年の第三回定時総会の物を使用しております。
花沢理事長緊張してますねー( ゚Д゚)
皆さんこんにちは!
広報革命委員会です(`・ω・´)ゞ
来月の25日(水)にまちづくり委員会が担当します例会事業が開催されます!
『多文化共生社会を学び、ダイバーシティ社会へ』
今回の事業ではスリランカ出身のにしゃんた氏を講師にお迎えし、ダイバーシティ社会とは何なのか??から多文化共生を学ぶことを講演頂きます。
その後に参加者の皆さんにディスカッションを行って頂き、国分寺市が多文化共生社会を目指すにあたり、私たちができること!を考えていきます(^^)/
来年にはオリンピック・パラリンピックが近づく中、益々増大していくであろう外国人観光客や外国人労働者の方々と共生していく為に学び、考えることも沢山あるのです!
この事業に参加して頂ければまだ間に合いますよ(∩´∀`)∩
開催します場所と時間は以下になります。
会場:リオンホール 東京都国分寺市本町3-1-1 kokobunjiWEST5階
時間:18時開場、18時半開演、21時終了予定
駅直結のkokobunjiなので、利便性も良いですね♪
以下から申し込みが出来ますので、是非ご参加下さい(`・ω・´)ゞ
皆さんこんにちは!
広報革命委員会です(`・ω・´)ゞ
さて、7月17日(水)は国分寺青年会議所第二回の定時総会になります!
※上の写真は去年のものです。
2020年度の理事長を総会の総意を持って決めるとってもとっても大事な日になります。
本年度理事長である、花沢理事長も去年の同じ総会の日に次年度理事長予定者となりました。
写真を探ってみると、その写真の顔からは緊張感が伝わってくるのがわかりますね(∩´∀`)∩
国分寺青年会議所の1年間を背負って立つ訳ですから、そのプレッシャーや希望など様々な気持ちが入り混じっているのだと思いました!
さて、2020年の顔は誰になるのか・・・?
とても楽しみな日になりますね!
メンバーの皆さまは奮って参加しましょう!!
開催報告時に誰に決まったのかはお伝えさせて頂きます(`・ω・´)ゞ
皆様こんにちは!
広報革命委員会です(`・ω・´)ゞ
さて、今週日曜日は青少年委員会担当の6月度例会第852回例会『夢限大~ぼくたちわたしたちの可能性~』が開催されます!
3月例会の時に必要性、重要性を理解した自己肯定感を実際に市内の子ども達に体験してもらう内容になっています。
当日は身体能力測定があったり、チャレンジ内容があったり、講師の方を迎えて親御さんに学んでもらったりと、国分寺青年会議所の総力戦で来場者の方々をお迎えします!
当日来場してくれた子ども達に褒めたり、励ましたりしながら体験をしてもらうので、自己肯定感が育まれる事間違いなしですね!
参加したメンバー達も褒め慣れて、自社の社員を褒められる様になったりなんて効果も?(笑)
残念なことは当日急に来ても、受付が出来ない事です(´;ω;`)
ここで担当します青少年委員会の薄井委員長から一言!
熱い想いが伝わってきました(`・ω・´)
とっても楽しみですね!!
皆さんこんにちは!
広報革命委員会です(`・ω・´)ゞ
6月2日(日)に府中の地にて東京ブロック大会が開催されます!
毎年東京都内にある24の青年会議所が集まって、東京ブロック大会というものを開催しております!
この大会は一般の方々に広く青年会議所の運動を発信していく最大の場となっています。
参加してもらった方々にこの大会を通じて、今後起こり得る問題・課題が他人事では無く自分事であると感じてもらい、社会にポジティブな変化を巻き起こすことが目標です(`・ω・´)
毎年開催地が変わっていくのですが、本年2019年は府中の地にて開催されます!
当日はとても為になるセミナーが多数開催されるだけでなく、おいしいものを食べたり、アイドルのライブなんかも開催されたりします(^^)/
国分寺青年会議所からも多数メンバーが参加しておりますので、国分寺青年会議所あげて応援していきます♪
一般の方も参加出来る楽しい一日になると思いますので、是非参加してみてください(∩´∀`)∩
詳しい内容は下記リンクから確認ください~
第48回東京ブロック大会むさし府中大会
『TOKYO 未来フェスタ わ~未来へ繫ぐ地域の輪~』
皆さんこんにちは!
広報革命委員会です(`・ω・´)ゞ
令和になって初めての例会です!
5月21日(火)はOBOGの先輩方との合同例会となります!
※写真は2018年の開催時のものになります。
青年会議所は満40歳を迎えた年に卒業する団体であります。
卒業するとその先輩方と会う機会が一気に減るのもまた青年会議所あるあるです・・・。
しかしこのOB合同例会では、そんなつい数年前に卒業された先輩方や、数十年前に卒業された大先輩の方々と心ゆくまで語らえる機会があるのです!
卒業まで全力で地域活動を行ってきた諸先輩方から沢山の成功談や、時には失敗談を聞くことで今後の青年会議所運動に生かせることが見つかる例会になるのではないでしょうか(^^♪
開 催 日 令和元年5 月 21 日(火)
登 録 開 始 18時30分
開 会 19時00分
閉 会 21時00分
会 場 龍栄
東京都国分寺市本多2丁目3-1
042-321―0005
ドレスコード クールビズ(登壇者を除く)
皆さんこんにちは!
広報革命委員会です(`・ω・´)ゞ
少し先の話にはなりますが、6月に国分寺市内の小学2,3年生を対象とした参加型事業を開催致します!
これから市内の2,3年生の皆様にはチラシが配られる予定ですが、先行情報公開です(`・ω・´)
日時:令和元年 6月9日(日)
時間:
第1回 10:00~12:40
第2回 13:00~15:40
場所:本多公民館
国分寺市本多1-7-1 国分寺駅より徒歩6分
参加料金:なんと無料!!
参加人数:先着60組!!
申し込み期間:4月20日(土)12:00~4月30日(火)18:00
何をするのか・・・。
チラシにも書いてありますが、少し詳しく説明します。
①DOSAスポーツ能力測定会
なんと、世界最新の測定機器を使って子ども達の運動能力を測定・分析をしてもらえます!
DOSAの公式Webサイトを見てみると種目毎に全国順位とか出ていて、子ども達は白熱するでしょうね(`・ω・´)
国内各地で同様のイベントを開催し、毎回満員御礼で大盛況の様です♪
②大人の学び
一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会の代表理事である工藤紀子氏が講演頂き、どんな言葉がけや働きかけをすれば子ども達の自己肯定感を育めるのか。
子ども達の意欲に繋げていけるのか、具体的で実践的なポイントを教えてもらえます!
③いろんなことをやってみよう!
大人が学んでいる間に、子ども達には新しいことにチャレンジしてもらいます!
今まで体験する機会が少なかったPCのタイピング、ダーツ、活字探しにチャレンジし、新たな成功体験をしてもらいます!
④親子で行うホメホメキャッチボール
②③の後に親子で一緒に行う、ちょっと変わったキャッチボールをしてもらいます。
投げ合うのはボールだけではなく、相手のことをよーく見て、言葉のキャッチボールも同時に行います!
互いを褒め合うことで楽しさや気持ちよさを感じれること間違いなし(∩´∀`)∩
申し込みの期日は4月20日~30日とちょっと短いので、開始されたらお早目にどうぞ!!
いくつか注意事項があるので、確認の上申し込みください。
分からない事あれば以下のメールにお問合せください
みなさん、こんにちは!
広報革命委員会です(`・ω・´)ゞ
4月16日はひとづくり委員会担当の4月例会『ホントのコミュニケーション!2019』が開催されます!
色々な人との会話の中で、ギャップって感じる時がありませんか??
そのギャップを感じながらも相手を深く理解するのってとっても大変ですよね・・・。
しかし!より良い人間関係を築く為にも「伝え合うことの大切さ」を知る必要があるのです(^^)/
そのことを再確認させてくれる内容盛り沢山の例会になること間違い無しの一日です!
今回も意気込みを委員会から頂いております!
例会まで残り一週間を切りました!
『皆さまには「確かに!」という納得と、コミュニケーションへの「新たな心構え」をお伝えしたい!!!』と、委員会メンバー一同、頑張って設営準備しております。
新年度でご多用のことと思いますが、是非ご参加ください!
1人でも多くのご参加お待ちしております(≧∇≦)/
心の籠った意気込みでした!
例会後の参加者達がどう変化をするのか、とても楽しみですね~( *´艸`)
こんにちわ(^^)
青少年委員会です!
今年は暖冬で暖かな日が多く、桜の開花も例年よりも早くなりそうですね♪
さて、3月19日に青少年委員会の第1回目の例会があります(‘◇’)ゞ
本例会では、子ども達の自己肯定感を育むことの重要性に学んでいただきます!
諸外国の子ども達と比較すると日本の子ども達は自己肯定感が低いと指摘されており、近年至るとこで取り上げられています。
6月の対外事業に向けて、私たち国分寺青年会議所メンバーが子どもの自己肯定感をどのようにして育まれるのか等を学ぶ機会になります!
3月例会に向け、2月から毎週委員会を開催し、準備を進めています!
目標はメンバー全員に参加していただき、有意義な学びの機会を提供することです!
例会までもうわずかですが、直前まで頑張ります(^^ゞ
2019年3月19日(火)
登録開始/18:30
開 会/19:00
閉 会/21:00
会 場/cocobunjiWEST 5階 リオンホールA
住 所/東京都国分寺市本町3丁目1-1
服 装/ビジネス・バッジ・ネームプレート
新年あけましておめでとうございます。
皆様には、健やかな新年を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
2019年度のスタートとなります第847回例会新年会では、
日頃よりお世話になっております地域諸団体の皆様、青年会議所同志をお招きし、
48年目を迎える本年の国分寺青年会議所の方向性について表明させていただきます。
年始のお忙しいところ大変恐縮ではございますが、是非ともご参加いただきます様、
宜しくお願い致します。
皆様へ素晴らしいものをお届けできます様、担当委員会を中心に鋭意準備を進めております!
【概要】
日 時:平成31年1月11日(金) 17:30開場 18:00開会
場 所:国分寺市立本多公民館 ホール
住 所:東京都国分寺市本多2丁目3-1
電話番号:042-321-0005